THIS IS VIDEO CLASH "RETURNS"--80年代洋楽PVの記録--

PVをメインに取り上げた80年代洋楽の記録です。2000年頃のアーカイヴをtumblrに移植したものをさらにこちらへ。新作も加えていきます。

Train in Vain/CLASH, THE~後世に遺したい“へにゃへにゃ”


The Clash - Train in Vain (Live at the Lewisham Odeon)

 

この曲はアルバムリリース時、クレジットに表記がなく、隠しトラックとして騒がれたらしいが、実際のところは単に印刷に間に合わなかったとかなんとか。
まあ、そんなことでも話題になった一曲だ。


そのため正式なタイトルがあるのにサビで繰り返されるスタンド・バイ・ミーのフレーズを曲名だと思っているファンも多いだろう。

 

たしかにスタンド・バイ・ミーは、あのスタンダードナンバーもあるし、のち映画もヒットするからキャッチーなタイトルではある。
そこを敢えてこんなタイトルにするところが、らしいっちゃらしい。

 

そんなことより何よりも、この曲を聴いて湧いてくる感想は、

 

へにゃへにゃ

 

こんなにへにゃへにゃした曲、そうそうない気がする。

 

というか、へにゃへにゃしてるのは、MICKのヴォーカルなんだよね。
とにかくこの曲に限らず Should I Stay or Should I Go ? にしろへにゃへにゃ。

 


The Clash - Should I Stay or Should I Go (Live at Shea Stadium)

 

そしてこのフイルム、曲に合わせたMICKのその動きまでへにゃへにゃ。
とにかくへにゃへにゃなのだ。

 

もうこの曲は、俺史上最高のへにゃへにゃ。

 

グラミー賞に“へにゃへにゃ部門”があれば受賞確実。

 

“後世に遺したいへにゃへにゃロック100”なて企画があれば間違いなくトップ1.

 

ポイントはクネクネとかぐにゃぐにゃとは違うところ。
あくまでへにゃへにゃなのだ。

 

THE CLASHにしては珍しいラブソングというのも、その曲調に影響しているのだろうか。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロンドン・コーリング(Blu-spec CD2) [ ザ・クラッシュ ]
価格:1696円(税込、送料無料) (2018/3/30時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[DVD] ザ・クラッシュ/エッセンシャル・クラッシュ
価格:3144円(税込、送料別) (2018/3/30時点)


 

 

The Lion's Mouth/KAJA GOO GOO~誰が噛まれた? ライオンに


Kajagoogoo - The Lion's Mouth

気を付けなよ。
ライオンに噛まれてしまうよ。

 


Too Shy - Kajagoogoo

君はシャイすぎるよ。
なんてシャイなんだ。
秘密なんだね。

 

とてもおなじバンドの歌う歌詞とは思えない。
だけどLIMAHLというたった1ピースが欠けただけで、彼ららはこんなに変化してしまった。
なぜなら彼はフロントマンだったからだ。

 

銃殺を連想させる行列の目隠し、火炎放射器、このPVが放送禁止になったというのは、おそらく第二次大戦中のナチスドイツへの連想があったからではないかと推測する。

 

ただ歌詞も映像もシリアスだが、そのPVのメインを張るメンバーの演奏シーンはかっこいい。
前曲では演奏シーンのないPVだったが、まだNICKは四弦のベースギターを弾いていた。

 

このPVで、のち彼の代名詞になるチャップマンスティックが登場するのだ。
初めて見る楽器でどうやって弾いているのかもわからなかったけど、とにかく憧れた。

 

ただそれまでの余韻を買ってヒットしたと違い、この曲でバンドはチャートと決定的な訣別への道を進むことになる。
曲からもメロディアスなシンセのフレーズは消え、そしてとろけるようなLIMAHLの甘いボーカルはNICKの硬質なものにかわり、そして歌詞も。

 

もともとLIMAHLをあとから参加させて出来上がった五人が発表した作品は、NICK率いるオリジナルKAJA GOO GOOの本質ではなかったことは想像に難くない。
あの形はLIMAHLを入れることで、大人たちがチャート向けに完成させた作品だったのだ。


そしてそのスタイルで人気を博してしまった以上、彼らの人気を支えていたのは、ティーンの女子たちだ。
実際日本でもそうだった。

 

NICKにとってはLIMAHLがいなくなれば、この傾向になるのは当然だったに違いない。
しかしその旗の進軍先に、五人のKAJA GOO GOOのファンたちはついてきてはくれなかった。


そこにNICKとは違う、プロデューサーの手によって造られたグループだったKAJA GOO GOOの悲哀がある。

 

結局、ライオンに噛まれたのは誰だったのだろうか。
気を付けるべきは何に対してだったのだろうか。

 


 

 


 

 

SPANDAU BALLET スパンダー・バレエ


Spandau Ballet - To Cut A Long Story Short

 

デビュー当初大仰な中世貴族風衣装に身を包み、エキゾチックで浪漫的な時代を超えた独特の世界観を展開した彼らだったが曲調そのものはダンサブルなクラブミュージックとドラマティックなバラードが主軸で、別にそんなイメージ戦略をとることが必須だったわけではない。

 


Spandau Ballet - Musclebound

 

では、なぜあんなスタイルを選んだのか。


あれは、かのスティーヴ・ストレンジのあやかしの魔法が紡ぎ出した、ニューロマンティックというカルチャーが生み出した賜物だった。

 


Visage - Visage


デビュー当時成人するかしないかのメンバーにとって、仲間と集ったクラブは楽しい場所だったことだろう。

そして彼らは音楽ができた。


ゲイリーが曲を書き、トニーがあのオペラチックなヴォーカルで表現し、そのとき彼らは夢中になったクラブの流行だった過剰なファッションに身を包んでステージに立った。
表面的にはそれだけのことだった。

 

しかし彼らにはあの選択肢を選んだ真の理由があった。
あのスノビズムに満ち満ちた衣装という決断の裏には、フロントマンのトニーのルックスがあったのではなかろうか。

 

たとえばバリバリのメイクでパペットになりきったスティーヴ・ストレンジや、唇を赤く塗り中世的な美少年を演じたニック・ローズ、ヒラヒラの衣装を着たアダム・アントたちのような中性的な線の細さはなかった。

 


Duran Duran - Planet Earth

 


Adam & The Ants - Kings of the Wild Frontier


70年代主要ロックのゴリゴリしたむさくるしさに男どもが群がったのとは一線を画した、女の子たちのワーキャーの先にあったのは、あのファッションであり、女子のような男たちだった。

 

比してトニーはモデル張りの二枚目だが、いわゆるガタイのいい英国紳士だった。
それを活かすためには、あの路線が最適だったのだ。

 

そういう意味では洗練されていたとはいえ、スパンダーはいわゆるアイドル的な印象はなく、ニューロマンティックとして括られたニューフェイスの中でも、衣装と相まって格調高いとでもいいたくなる一種異様な存在だった。


そのライバルとして比較された対象があの DURAN DURAN だったというのは、今となっては不思議でしようがないが、チャートアクション的にもタイミング的にも2トップ的に祭り上げられる空気ができていたのだろう。

 

Planet EarthとTo Cut A Long Story Skortを比べてみると、両社の違いは歴然だ。
ルックスという要素が影響して、デュランは音、衣装ともにヴィサージ寄りで、スパンダーは音に関してはABC、衣装に関してはジ・アンツ同様コンセプト重視の方向性になったのではないだろうか。

 

 


ABC "Mantrap" Pt 2

 

ただあの中世貴族趣味は、デュランの普段着よりちょっとオシャレなクラブウェアとは違って、あきらかにコスプレの域に足を踏み入れていた。


さすがにこれではイカン。
いつまでもこのままいくわけにはいかない。


メンバーにそんな思いもあっただろう。

 

デーモン小暮閣下が証明するように、本業の音楽に真の実力があるという条件付きで、何が何でも貫けばそれは定着するといえる。

 


聖飢魔Ⅱ - 蝋人形の館 (再)


しかし、それはあとになって証明されることであり、当時の音楽シーンは、ジャンルがひととおり出尽くした感のある現在と違い、プログレからパンク、テクノ、ニューロマンティックと次々とムーブメントが起き、さらにまだ新しいものが生まれくる余地があった。


貴族の夜会服はもちろんのこと、ニューロマンティックというムーヴメントそのものにもしがみつくことは危険だった。
一歩間違えれば、氏神一番になってしまう。

 


KABUKI ROCKS - お江戸-O・EDO-

 

そして、スパンダーは夜会服を脱いだ。

 


Spandau Ballet - Chant No 1 (I Don't Need This Pressure On)

 

次に選んだのはファンクに近づいたダンスミュージック、そしてスーツ。
これは見事に響いた。


デビュー時の時空を遡ったように妖しいエキゾチックな色彩を剥がし、よりソリッドによりダンサブルにナイトクラブを舞台に繰り広げられた音。
そしてトニーが着替えを選択するのなら、これしかなかったといわんばかりの正統派スーツスタイル。

 

その路線はハマり、彼らはさらに高みに上っていく。
一世を風靡し、今もスタンダードとして残るバラード True が大ヒットしたころにはスーツ姿でのびのあるオペラチックなヴォーカルを紡ぎだすトニーは神々しくさえ見えた。

 


Spandau Ballet - True

 

これこそ中世貴族のコスプレを脱して以降の、現代版スパンダーのひとつの完成形だった。

 

だが、歯車はくるい始める。

 


Spandau Ballet - Only When You Leave


次のアルバムから最初にカットされた Only When You Leave のトニーは、革ジャンの下に白いシャツを着て、その後ろ髪は無造作に跳ね回っていた。

 

それでもそのPVの中、メロドラマっぽいシーンのトニーは、これでもかというくらいバリバリに英国紳士らしいスーツ姿を見せてくれていた。
こちらのほうが彼らの真の姿だ。

 

そう信じたかった。

 


Spandau Ballet - Highly Strung

 

往々にして嫌な予感ほど当たるものだ。
Highly Strung で見せた彼らの姿は、スーツを着崩した、当時どこにでもいそうなヤングガイズの姿だった。
まあいうなれば一世風靡セピアみたいなもんだ。

 


前略、道の上より 一世風靡セピア

 

曲はめちゃくちゃにかっこいいし、香港らしき舞台で、二枚目マーティン・ケンプが現地の女優と恋に落ちるストーリーも陳腐といえば陳腐だが、疾走感のある曲に合わせてよく仕上がっている。

 

しかしそこにはデビュー時の幻想的で浮世離れした、ほかの誰にもないあの路線から続く彼らならではの個性は消えていた。


今になって思えば、初期の個性を残しつつモデルチェンジしていった中で、曲とPVを両立した完成形は、Gold だった。

 


Spandau Ballet - Gold


そこを通り過ぎてしまい、彼らは迷走し始めていたに違いない。


Only When You Leave のPVはどんなに素晴らしくても、あの初期スパンダーの個性だった、エキゾチックな歴史と英国伝統の正統派紳士のにおいを感じることはできなくなっていた。

 

恋した貴族が爵位を放棄して、民間女性と恋をする。
そんな歴史上のドラマのように、彼らはあの個性的なスノビズムを脱ぎ捨てたのだ。
そしてロマンティックな伯爵様は、その地位を放棄したことで、世間から忘れ去られていく。

 

 

──恋に生きた伯爵様は、たぶん今頃幸せに暮らしていることでしょう──

 


Spandau Ballet - I'll Fly For You

 

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】トゥルー/スパンダー・バレエCDアルバム/洋楽
価格:1851円(税込、送料別) (2018/3/30時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(LP)スパンダー・バレエ/パレード 【中古】
価格:1814円(税込、送料別) (2018/3/30時点)


 

 

 

 

 

 

Girls On Film/DURAN DURAN~一足早く解放された思春期


Duran Duran - Girls On Film

 

青春期、両親が寝静まった金曜の深夜。
僕はビデオデッキのカウンターが録画を示すカウントアップをしているにも関わらず、ひっそりと一人、テレビのあった部屋で画面を食い入るように見つめていた。

 

流れてくるのは憧れのスターたちが、歌い踊り、ときに大根芝居を見せる映像だった。
そうPVだ。

 

録画しているのだから、明日午前中で終わる授業を終えたら、飛んで帰って堪能することは毎週の日課になっているのに、それでも録画しながらも見たいほどはやる気持ちは抑えられなかった。

 

今ほど情報が多くなかったあの頃、どんなPVがかかるのかわくわくして待ち、そしてお気に入りのPVや大好きなバンドの新曲が流れた時は、それはそれは嬉しくてうれしくて、深夜に昇天しそうな日々だった。

 

番組は午前三時前までのプログラムだった。
スタートから三十分経過して十二時が近くなると、そろそろ寝なきゃ、そろそろ寝なきゃ。
明日の午後にはおなじものが見られるのだから。
何度そう思っただろう。

 

だけど次の一曲がまたお気に入りだったりすると、この曲だけ……となってしまう。
それを繰り返してついつい一時が過ぎ、二時近くなり……ただ好きなものに熱中するだけで、時間が流れていたあの頃ならではだ。

 

そんな真夜中に、思春期の少年たちの目を覚ましたPVがこれだった。

 


Kevin Godley 10cc Talking About the Video Girls On Film.wmv


家族が寝ていることは確認していても、ついボリュームを絞ってしまう。
曲自体はそもそも英語だし、何も特別なものではなかったのに、このPVはすごかった。

 

グラビアの美少女」という邦題は、現代をすごく上手に意訳している。
だがそんな爽やかなタイトルとはまったく関係なく、ビデオの中で繰り広げられるキャットファイト


それにしてもなんでこんなPVを作ったんだろう。

見たくて見たくてしょうがなかったけど。

 

一応ソフトなバージョンだったり、さすがに放送禁止になるのはわかったうえでのことで、代作も作られていた。

 


Duran Duran - Girls On Film

 

このころの Andy ってば、その後とはまるで別人。
いかに初期はレコード会社が主導権を握っていたかわかる。
この曲を含めて、ヒット曲が出たから、彼は本当の自分に戻れたのだろう。

 


Duran Duran - Girls On Film (Live Arena) - (1983) HD

 

でも深夜の僕たちのほうが、一足早く自分を開放させてもらったよ。
この一本のおかげで、さ。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュラン・デュラン/デュラン・デュラン 【CD】
価格:1224円(税込、送料別) (2018/3/23時点)


 

 

 


 

 

Hold Me Now/THOMPSON TWINS~ギリギリのバランスを保ったトライアングル


Thompson Twins - Hold Me Now

 

80年代の人気アーティストの中で、驚くほど再評価の兆しが見えないバンドだが、あの頃たしかに彼らは DURAN DURANCULTURE CLUB に並ぶ人気を誇っていた。


日本での人気はとりわけハンサムな TOM に集まっていて、まさに洋楽アイドル的なポスターが雑誌付録になったりしたものだ。

 

三人編成のこのグループ、結成当初は七人の大所帯で、リズミカルなダンスミュージックでありながら、初期からエスニックな要素はビシビシで、このアルバムまでがその全盛期ではなかろうか。

 

大ヒットを記録し、バンド自体の人気を一気に押し上げたこの曲もミドルからスローテンポで穏やかな曲調だが、どこかどこかエキゾチックで、アフリカ大陸の民族音楽を想起させるアレンジ。

 

ブルーのバックに緩いリズム。
そんな曲に乗って、これも緩やかに動くメンバーたち。

 

もともと彼らの曲はもっとテンポも速くて、こういう曲は珍しい部類。
ギリギリのバランスを保った三人の関係が、おそらくもっともうまくいっていたからこそ生まれた、ゆとりを持った一曲だと思う。

 

 


 

 


 

1984 Sex Crime/EURYTHMICS~動く彼女に感じたある種のクライム


Eurythmics "Sex Crime" 1984

EURYTHMICSのデビュー時はYAZOOとの類似がいわれていた。
無機質なエレポに、ソウルフルな女性ヴォーカルの乗るスタイルはたしかに似たスタイルだった。

 

だが、EURYTHMICSの曲を聴いてみると、ヒットしたシングルカット曲が陰鬱なムードをまとったエレポであっただけで、意外にそのソウルフルな声を活かした、ダンスチューンが多いことにも気付いた人は多いだろう。

 

この曲のPVのANNIEは驚くほど動いている。


Sweet Dreams(are made ofthis)では静の表現を尽くした二人が、このPVではまるでライヴのような疾走感を持って、そして明るい曲調でその姿を現したのだ。

 

アルバム自体がそもそも映画1984のサントラだったはずが、サントラとして採用されないといった、本人たちにとってはおそらくやりきれないような成り立ちがあった一枚だ。

 

その中で主題歌たるこの曲のアクティヴィティは、ドラマチックで芸術的だ。
棄てられたものであっても、必ず活かされる場所はあるのだ。

 

その後さらにソウルフルな方向に進み、テクノの面影を払拭したEURYTHMICSが世界的なグループになっていくのに対し、YAZOOがなんとなく消えていったのは、ちょうどニューウェイヴ系の有象無象が淘汰されていくタイミングと重なったのは、やむを得なかったのだろうか。

 

おそらく楽曲の方向性を決定づけるDAVEとVINCEの性格や志向の違いもあっただろう。

なにしろVINCEはライヴが厭でDEPECHE MODEを離れたような男なのだから。

 

初めて見た時、こんなに動くと思わなかったANNIEがこんなに動く。
そしてその整った顔立ちと、心揺すぶる声に我々はある種の罪を感じていた。

 

このPVの中の映画のシーンを見てると何となくStyxのKilroy Was Here も「1984」の影響受けてるんだなって気がしますね。

日本ではあの曲のせいで別のウケ方しちゃいましたが。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【輸入盤】1984 [ Eurythmics ]
価格:851円(税込、送料無料) (2018/3/3時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1984 HDニューマスター版【Blu-ray】 [ ジョン・ハート ]
価格:4855円(税込、送料無料) (2018/3/3時点)


 

 

The Safety Dance/MEN WITHOUT HATS~いつかどこかで見たドラクエの原型

一発屋と呼ばれるアーティストは、ムーヴメントの波の中には欠かせない徒花である。
彼らがいるからこそ、数の波が認知に繋がり、露出が増えるから興味を促し、さらに影響を受けた次の波がムーヴメントの内側に入り、ブームが起きる。

 


Psechodelic #217: "The Safety Dance" (Extended Club Mix) (1982-83) by Men Without Hats

 

もしブームがひとつの祭りだとすれば、祭りが過ぎ去った後、すべての参加者が残れる程度の頭数ではそもそも世界を包み込むような大きなムーヴメントにはならないのだ。

MEN WITHOUT HATSもそんな徒花の一輪に過ぎない。

 

だが彼らには強烈な印象を残す、大輪の花がある。ブリティッシュ・インベイジョン、PV全盛の時代にうまく乗り、この曲はビルボード三位まで上り詰めている。
実際には彼らは、カナダで結成されたグループで、ブリティッシュとは関係ないのだが、軽めのエレポ感が、汗くさいアメリカン商業ロックとは一線を画した、当代の音ではあった。

 


The True Meaning of The Safety Dance by Men Without Hats

 

 

中世のヨーロッパのような風景の中、ドワーフを連れて村を行くアイヴァン。
途中で出会う女はなんだか、その少し後に世界を席巻するシンディ・ローパーの原型のような不思議な動きのお姉ちゃんだ。

 

曲のタイトルの頭文字を形作るポーズははたしてどこかで流行したのだろうか。
ハメルンの笛吹男のように人々を連れた先、村では祭りが始まり、狂乱のうちに映像は終わっていく。

 

なんてことのないチープなエレポにすぎないといってしまえば、それまでかもしれない。

 


Men Without Hats ~ Safety Dance ~ Live 1985 in Montreal ~ DVD Live Hats

 

 

しかし、この曲の奇妙にすがすがしい余韻と、アイヴァンの苦みを含んだ表情の対立するような存在の妙は音に映像が付加されてこそ。その対極にある要素の中和に、ドワーフと不思議なお姉ちゃんを持ってきたパーティ仕立てのキャスティング。


村のロケーションをあらためて見直すと、なんだかドラクエの原型もここにあったんじゃないかという気分にさせられる。

 

PS

最近の姿を見つけたのですが、思いっきり生演奏で素敵でした。

なんつーか、そこはエコーかけて処理してあげてよ!

みたいなとこまで生でほほえましいです。


Men Without Hats perform 'Safety Dance'

 

 

Rhythm of Youth

Rhythm of Youth

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 Men Without Hats / Rhythm Of Youth 【LP】
価格:2149円(税込、送料無料) (2017/4/6時点)