THIS IS VIDEO CLASH "RETURNS"--80年代洋楽PVの記録--

PVをメインに取り上げた80年代洋楽の記録です。2000年頃のアーカイヴをtumblrに移植したものをさらにこちらへ。新作も加えていきます。

Do They Know It's Christmas?/BAND AID~(2)普段着のクリスマス


Do They Know It's Christmas / Band Aid

 

志の立派さに異論を唱えるつもりはないが、ネーナとアルファヴィル以外は誰が誰だかわからなかったドイツのあれとかは、世界的な影響の小ささから、今回は話題にしないことにする。


Band für Afrika bei Form1 - Nackt im Wind u.a. mit Nena 1985

 

バンドエイドもアメリカのほうも、結果として、巨額の支援を苦しむ人々のために集めたことには違いない。
そこに口を挟む資格は、その規模の何かをできるはずもない我々にはもちろんない。

 

しかし、あの頃さんざんいわれたUSA FOR AFRICAに対する指摘は、的を射ている。

 

アメリカのステージはマイクを奪い合っていて醜かった」
「イギリスのファイナルはマイクを譲り合い、みんなの心がひとつになっていた」

 

これは本当に見れば見るほどその意見にうなずくほかない。

PVを見ていてもわかる。

 


Band Aid - Do They Know It's Christmas (Extended Version)

イギリスのメンバーは、みんな普段着なのだ。
まるで仲間とオフでセッションするように集まり、普段着のまま歌う。

 

リードをとるポール・ヤングはTシャツだし、ジョージ・マイケルサイモン・ル・ボンだって近所をうろうろしてそうな恰好だ。
ボノもそのへんの大学生みたいなラフなシャツで、トニー・ハドリーですらジャケットを着てない。

 

サビの前に遅れて参加してくるメンバーの服装ひとつとっても、バナナラマなんてもう完全に、部屋着の隣のお姉ちゃんだしね。
マリリンの毛皮のコートにはちょっと笑ったが、その下の服ときたら、ジョギングのおじさんみたいなもんだし。
ボーイ・ジョージなんて着飾ってなさ過ぎて、逆にそこだけは譲れなかった化粧が浮きまくってる。

 

それに本当にこれだけのスターが集まっていても、誰ももっと映せだのなんだのいわなかったっぽいPVの仕上がりがすごすぎる。
JTにしろ、ジョディ・ワトリーにしろ、それでいいのかというくらいの出番だった。

 

Do They Know It's Christmas?/BAND AID~(1)クリスマスを世界に

Do They Know It's Christmas?/BAND AID~(3)メリークリスマス・フォーエバー

 


 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

We Are The World [DVD+CD, 30周年記念ステッカー付き] [ (V.A.) ]
価格:1586円(税込、送料無料) (2017/11/14時点)


 

 

Do They Know It's Christmas?/BAND AID~(1)クリスマスを世界に


Do They Know It's Christmas / Band Aid

1984年。

一人の表舞台から消えかけていた男のふとした思い付きがすべてを変えた。
世界も。そして彼自身の人生をも。


The Boomtown Rats - I Don't Like Mondays

ボブ・ゲルドフのしたことは素晴らしい。
パブリックに語られているきっかけがどこまで真実で、どこからが虚飾なのか、そんなことは問題ではない。
結果が出ればそれでいいのだ。

 

世界に食糧を。

 

当たり前のように食事をし、当たり前のように眠り、起きたら朝食が食べられる。
街のどこかで消費期限を過ぎた弁当が、鍵をかけたごみ箱に廃棄されていく。食べ物が。
まだ食べられる食べ物が、廃棄されていくような世界に住んでいる我々には、決して実感できない試練があの頃たしかにあり、そしてそれは今もどこかで形を変え国を変え、継続している試練なのだ。

 

それを安易に地獄と呼ぶことは許されない。なぜなら、その世界しか知らなければ、それはどんなにつらくとも、日常だからだ。

 

さておき。
ボブの行動と、それを支えたミッジ・ユーロの功績、そして世界が興味を示した顔ぶれの豪華さだけが、バンドエイドではない。

 

当時もさんざん語られたことではあるが、バンドエイドには比較対象があった。
それが後発のUSA FOR AFRICAだった。

 

USA for Africa - We are the World

 

 

Do They Know It's Christmas?/BAND AID~(2)普段着のクリスマス

Do They Know It's Christmas?/BAND AID~(3)メリークリスマス・フォーエバー




 

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

We Are The World [DVD+CD, 30周年記念ステッカー付き] [ (V.A.) ]
価格:1586円(税込、送料無料) (2017/11/14時点)


 

 

It's Christmas All Over The world/SHEENA EASTON~僕たちのヒロインのメリークリスマス

SHEENAはポップスターになりたかったんだろう、誰よりも。

 


Sheena Easton : It's Christmas All Over The World


若くしてチャンスをつかみ、その美貌でイギリスに愛された彼女はたぶん、誰よりもポップスターに近い位置にいた。

 

だけどそこから十年もしないうちに、イギリスの音楽が世界を席巻して、おかしなことになり始めた。
彼女と同じ世代の、それよりまだ若い世代のガールズポップスシンガーが、彼女以上かもしれない才能を表現する場所を得はじめた。

 

余計なお世話かもしれないけれど、シーナには、キム・ワイルドほどのバックボーンもなければ、やんちゃしはじめたばかりのシンディやマドンナにはない守るべき、すでに築いてしまっていたものがあったんだろう。

 

そこから始まったチャートにしがみつくための迷走。


だけどそれに戸惑ってもついていくファンがいたからこそ、こんな名曲も残ったのだ。
僕たちにとって、それは子どもの頃憧れたヒロインからのメリークリスマスだった。


New Edition - It's Christmas (All Over the World) live

おなじ曲を比較すれば、そりゃニュー・エディションのほうが上手いかもしれないけど、クリスマスに聴きたいのは、シーナの歌うこの曲だ。

 


Christmas Movies for Kids - Santa Claus (1985)

 

映画「サンタクロース」は、今となってはスタンダードになり損ねた、この季節の徒花かもしれないけれど、この曲はシーナの上手いのか下手なのかわからないヴォーカルで、鼻の詰まったようなハイトーンヴォイスで聴きたい。

 

メリークリスマスまであとすこし。

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールド・コレクション [ シーナ・イーストン ]
価格:1125円(税込、送料無料) (2017/11/27時点)


 

 

Downunder/MEN AT WORK~屈折した哀愁の大地からやってきたサーカスの一団


Men At Work - Down Under (Official Video)

MEN AT WORK という人たちはその名前に反する飄々とした姿がなんとも楽しそうでいて、その反面曲調はどこか哀愁を帯び、そしてシリアスでシニカル。

そんな不思議な食い合わせのギリギリのところが魅力だった。

 

このPVも映像では随分とバカをやっているのに、そのメロディはどこか物悲しく、途中で登場する出来損ないのサーカスのようなダンスとすらいえないダンスシーンになぜか妙に映える。

 

ちなみにDownunderが彼らの母国オーストラリアを意味していることをこの曲のヒットで知った日本人は多いだろう。
もともと大英帝国の流刑の地だったはるか南の大陸。
ダウンアンダーという呼び名にも、屈折した哀愁の上に成り立った歴史がどこか感じられないだろうか。

 

彼らは決して母国を卑下してはいない。
むしろおなじ英語圏でありながら、音楽的には行進だった南半球から、ワールドワイドに飛び出したのだ。
そんなモチーフを与えてくれたそこには誰よりも何よりも胸を張っていたに違いない。

 

しかし多くのモチーフがそうであるように、そこにもし光り輝く栄光しかなければ、それを支持する層は広がらない。

 


Men at Work - Down under LIVE in Dortmund


この曲が持つ哀愁、そしてそれを笑い飛ばすかのようなフィルム。

それが彼らをスターダムにのし上げたのだ。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワーク・ソングス [ メン・アット・ワーク ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2019/7/2時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザ・ベスト・オヴ・メン・アット・ワーク [ メン・アット・ワーク ]
価格:1508円(税込、送料無料) (2019/7/2時点)

楽天で購入

 

 

Last Christmas/WHAM!~未来の大スターのプライベートクリスマス


Wham! - Last Christmas (Official Music Video)

 

クリスマスが近づくと街中にGeorge Michaelの歌声が流れてくる。
あれから30年以上の時を経て、この曲が80sクリスマスのスタンダードしては、もっとも有名な曲となったといっても過言ではない。

 

当時彼らはレコード会社を移ってのセカンドアルバムで世界進出に成功し、前作でもあるGeorgeをフィーチャリングした名義のCareless Whisperの大ヒットで、その地位を固めようとしていた。


そして今になって思えば、ユニットの名を高めていくのと並行して、着実にGeorge Michaelが一本立ちしていく準備を進めていた時期でもあったといえる。

 

この曲も実際のところはGeorgeのソロプロジェクトの試走期間を象徴するような曲で、初期のWHAM!のふたり+女性コーラスふたりの構成で演じていた曲とは毛色が異なっている。


PVにはもちろん、AndrewもD.C.LEE姐さんもちらっと登場しているが、あくまでGeorgeを主役に据えた作品として描かれており、演奏シーンもコーラスの口パクもなく、「Georgeのクリスマス1984」とでもいいたいイメージビデオになっている。

 

フィルムは雪山に向かうシーンから始まり、山頂のロッジでクリスマスパーティの準備が始まり、そしてちょっと甘いムードなんかもかもしながら楽しい一夜を過ごして、山を下りてくるというたあいないもの。
そもそもパーティだけのために雪山を上るという状況が今あらためて観てみるとよくわからないが、当時はなんだか大人の世界を感じたものだ。

 

最後のシーンが一晩明けてみんなで山を下りてくるというのが、なんだか丁寧でほほえましい。
夢のような一夜が明け、現実の世界に戻ってくるみんなの顔が幸せそうで、楽しい一夜だったのだろう。


よく見るとスキーを持っている仲間がいるが、彼らがスキーをしているシーンはフィルムにはない。
あくまでこのクリスマスはGeorge中心に描かれた一夜であり、誰が主役なのかをはっきりとオーディエンスに示している。

 

だがワンマンの王様が家来を連れて山に登ったという感じはなく、友達との楽しいパーティを演出したフィルムに仕上がっているのが秀逸。
AndrewもD.C.LEEも楽しそうで、ふとこのメンバーたち、特に歌いも踊りもしていないし、本当に友達を集めたんじゃなかろうかという想像をさせてくれる。

 

まるで未来の大スターGeorgeと親友たちのプライベートクリスマスのドキュメンタリのようなPVのできが、ほんわか温かいな曲調にマッチして、スタンダードになったのかもしれない。


そして実はかなり切ない歌詞の面影がそこにはない。
フィルムにはその切なさや悲しみをまったく描かなかったことがスタンダードとして生き残れた理由ではないだろうか。

 

Merry Christmas!!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラスト・クリスマス [ ワム! ]
価格:734円(税込、送料無料) (2018/12/16時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザ・ベスト [ ワム! ]
価格:1939円(税込、送料無料) (2018/12/16時点)

楽天で購入

 

 

Can't Let You Go/RAINBOW~メロディアスなサイレントフィルム


Rainbow - Can't Let You Go

 

幽玄な印象のパイプオルガンから始まるイントロの間に、PV上の舞台設定が紹介され、そして曲の始まりとともに目覚める眠り男チェザーレを演ずるジョー・リン・ターナー

 

モチーフはいわずと知れた1920年に制作されたサイレントフィルムの名作「カリガリ博士」だ。


El Gabinete del Dr. Caligari 1920 (Subtitulada al Castellano)

あの夢幻の世界観にはたして重厚なハードロックが合うのかという気もするが、この曲の持つメロディアスさは実にうまくはまっている。

 

ドラマ部分は実際どうかというとやや滑稽な側面も持つが、間違いなくカッコいい演奏シーンとのつなぎがうまいため、吹き出すようなこともなく見せられてしまう。

 

その要因として挙げられるのは、演奏シーンのバックをおなじ舞台に据えたことだろう。


そしてメンバーが黒一色の衣装をまとうことで、カリガリ博士のシーンと彼らの演奏に違和感ない一体感が生まれている。


特にそれを物語るのが、実は忙しいくらいの場面転換をしていることに気付かないことだ。

 

あらためてじっくり見直すと、ドラマと演奏のシーンは常に行ったり来たりしていて、実にせわしない。
しかしそれでもこのPVと曲にのめりこんでしまうのは、その自然なつなぎがもたらしているといえるだろう。

 

そしてヒロインのキャスティングも素晴らしい。
黒と白の中に映える彼女の髪の色。
無声映画がモチーフなのだからひとことも話さないのは当たり前といえば当たり前だが、それが一人歌い続ける謎のオペラのようなジョーを引き立てている。


1:58あたりで彼女がなまめかしく体をくねらせたあとに、丸いフレームのズームアップでジョーが出てくるところは、この舞台設定でなくては生まれない美しい一場面だ。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ストリート・オブ・ドリームス [ レインボー ]
価格:1623円(税込、送料無料) (2018/10/28時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴェリー・ベスト・オブ・レインボー [ レインボー ]
価格:1694円(税込、送料無料) (2018/10/28時点)

楽天で購入

 

 

Love Shack/B-52'S, THE~誰もが必ず好きな、一番ではないスラップスティック

 
The B-52's - "Love Shack" (Official Music Video)

 

 

DEVO が HUMAN LEAGUE のオネエチャンコーラスのコンセプトをパクったら、米米

クラブの素みたいなものが生まれたという感じでしょうか。

 

B-52'S の素敵なところは、がちゃがちゃとしたスラップスティックなコメディ感で、二の線ではないところ。


みんな本気で聴いていないけど、本人たちも音をじっくり聴いてくれではなくて、このノリを一緒に楽しもうぜなところがいい。

 

パンクでもない、テクノでもない、ごった煮の音楽をレトロな空気感に載せた彼らの音楽はまさにパーティミュージック。

 

着席のフレンチや、カウンターのすし屋ではなくて、立食パーティの無国籍なスモーガスボード的な魅力が彼らにはある。

 

絵に描けばそれはおそらくゴッホではなく、リキテンスタイン
ポップで、でも芸術よりはコミックに近いのに、それでも芸術。

そんな音に魅力がないわけがない。

 

嗜好や好みの方向性を超えて、誰しもが一番でなくても必ず好きな音楽というのは、まさに字のとおり音を楽しむ。
そんな彼らのような音にある。

 

Love Shack