THIS IS VIDEO CLASH "RETURNS"--80年代洋楽PVの記録--

PVをメインに取り上げた80年代洋楽の記録です。2000年頃のアーカイヴをtumblrに移植したものをさらにこちらへ。新作も加えていきます。

ストロベリー・スイッチブレイド STRAWBERRY SWITCHBLADE


Strawberry Switchblade - Since Yesterday (High Quality With No Logos)


謎の二人組の少女は AZTEC CAMERA の RODDY が絶賛したとか、ある大物ミュージシャンが惚れ込んだとか、いきなりものすごい前評判で現れた。

 

なんとなく彼女たちを押した顔ぶれが、ネオアコよりだったせいで、最初のうちはアコースティック一派のような印象を持っていたが、まあよく聴けばシンプルな曲調ながら音はいわゆる基本のエレポだ。

 

それよりも今になって振り返れば、モノクロとカラーを視覚的に組み合わせたPVの中で目を引くのは、二人のそのファッション。
彼女たちこそ、ゴスロリの元祖なのではないだろうか。

 


Strawberry Switchblade - Let Her Go (High Quality With No Logos)

当時は奇天烈な印象の強かった二人だけど、2nd.シングル Let Her Go の PVはあっさりしたもの。
大仰なドラマ仕立てになどしておらず、それがまた一段とネオアコ一味のような印象に繋がったのかも。

 

ただAメロに入った途端 ROSE にフォーカスして、Bメロで JILL がフレームイン、そしてサビの JILL のコーラスシーンでは ROSE の動きを止め、二番のAメロで ROSE が歌い始めると同時に JILL がフリーズするという趣向はおもしろい。
特撮やCGを使ったものではないので、サビで静止している ROSE がまばたきしたりするのはご愛敬。

 

1st.シングルの Since Yesterday とおなじような世界観だが、モノクロ基調だったトーンがカラーになり、なんだか彼女たちの成長を見せられた気がしたものだ。

 

ドギツいメークの下には、意外に幼い彼女たちがいる。

同級生のパンク少女の素顔を見たような、意外に身近な少女が背伸びしているような、そんな親近感が、大物ミュージシャンたちを虜にしたのかもしれない。

 

ただ彼女たちの成長は、このあといきなりアクセルを踏みすぎる。


Strawberry Switchblade - Jolene

ネオアコに続く爽やかさはなく、しかも万人が大人の女の色気を感じられるのでもない、奇妙にねじれたアングラクイーンのような道に入り込んでしまうのだ。

 

彼女たちのまとった黒いドレスとボンデージは、まるで甘酸っぱい青春のメタファーである苺を切り裂いたナイフを拭う、血まみれの喪服のようだった。


その黒は、たしかに流れ出たはずの血の色をカモフラージュし、そして彼女たちはその闇に飲まれるように姿を消してしまった。

 

飛び出しナイフが切り裂いたのは、実りかけた苺の実だったのか。

それとも何も知らないままポップスターの階段に足をかけてしまった、二人の少女の夢だったのか。

二つ割にされた苺の実から滲んだ果汁は、甘かったのだろうか。

血まみれの苺たちに乾杯を。

 


 

 


 

 

 

 

68Guns/ALARM, THE~少年のための俺たちのライヴ


THE ALARM : 68 GUNS original video

ファンの少年が見ようとしたライブ。

だけど少年には入場料が足りずに、もぐりこんだライブ会場を追い出されてしまう。

 

メンバーは街に飛び出し、地下鉄で歌い……どこか THE POLICE の SO LONLEY を思い出させるPVだ。

 

圧巻は最後のスクラップ置き場のような場所でのライヴシーン。
闇の中で火に照らされて歌うメンバーの美しさよ。
会場を追い出された少年がようやく見ることのできた、憧れのライヴが魅力的に描かれている。

 

THE ALARM 自体はこのド派手なデビューだけで終わってしまった感があり、スローガンだけでコケてしまった印象だが、そもそもニューロマンティックから爽やか系ネオアコの流れの中、日本では音楽に寄り添ったディスコ→カフェバーというムーヴメントがあった。そんな時代に、生ギターにハーモニカで汗くさいロックを引っ提げて挑戦したのでは、苦戦もやむないところだろう。

 


The Alarm - Where Were You Hiding When The Storm Broke


このあとに続く Where Were You Hiding When The Storm Broke も名曲だったが、方向性としては変化なく、静かに消えていった。

 


Big Country with Mike Peters - In a Big Country


Mike Peters はその後、癌を患いながらも、フロントマンを亡くしたの再結成にボーカルとして参加。
二十年以上たっても変わらない熱いパフォーマンスを見せてくれている。
あの日チケットを買えずに会場を追い出された彼も、そのステージを見ただろうか。

 

 

Declaration 1984-1985

Declaration 1984-1985

 

 

 

68 Guns (2007 Mike Peters Remix)

68 Guns (2007 Mike Peters Remix)

 

 

 

 

 

Make It Better (Forget About Me)/TOM PETTY AND THE HEARTBRAKERS~ノイズのようなコウモリ


Tom Petty And The Heartbreakers - Make It Better (Forget About Me)

 

TOM PETTY という人はなんだかフワフワとした不思議な空気を醸し出す人で、そもそもやっていることはバリバリのロケンロールなはずなのに、なぜか立ち位置はふと気が付くと、TALKING HEADS なんかに近い場所に立っていたような気がする。

 

だけど、 TALKING HEADS のトンがったファンなんかには、「ロケンロールでしょ」といわれてしまい、そしてバリバリのアメリカン・ロックファンからは「ニューウェイヴに転んだ人でしょ」といわれるような、「鳥なの? 猫なの?」といわれても着実に繁殖するコウモリのように、微妙で、かつ絶妙な立ち位置だった気がするのだ。

 

大掛かりなPVの効果もあってか大ヒットした前作 Don't Come Around Here の陰に隠れてしまった曲だけど、この曲はPVの世界観としては、前作をちゃんと引き継いでいるし、なんとも不思議なふわふわ感が素晴らしい。

 

コーラスに配置した黒人と白人の女性のビジュアルも視覚的に素晴らしく、おなじことを考えたのは、 WHAM! なんじゃないかと。


時代的に、こっちがあとなので、あれがいける! そう思ったのだとしたら、やっぱりこの人はつかみどころのない、ニューウェイヴにはロケンロールだと思われたままのニューウェイヴなのだ。

 

このPVの途中に出てくるスイング式のマイクなんて、みんなやりそうでやらないビッグ・ギミックじゃないかな。
チェッカーズ全盛期のフミヤとかがいかにもやりそうだけど、ここまで大掛かりにはやらなかったんじゃないかっていう、ありそうでなさそうなニーズ感。


これこそ TOM PETTY の真骨頂なんだよなあと思う。

 

このドラマのすべてが、たった一人の女の子の頭の中で起きていたノイズに過ぎなかった、そんなオチも考え付くのは TOM か SPARKS くらいなんじゃなかろうか。

 

自分の中でド真ん中にはいなかったけど、やっばり素敵だなと、ふと思い出すことの多い傑作。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サザン・アクセンツ [ トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ ]
価格:2357円(税込、送料無料) (2017/10/4時点)


 

 

 

 

R.I.P.

ローマン・ホリデイ ROMAN HOLLIDAY

小学校の時、クラスで一番モテモテだった〇〇ちゃんが、大人になって再会したら全然イケてなかったという経験はないだろうか。


子役時代、ものすごく可愛くて日本中の茶の間のアイドルだったタレントが、大人になったらイケてなくて、人気が下降していくことがある。
その最大の理由は、素材の魅力を生かすことを忘れてしまったからではないだろうか。
子供の頃は〇〇ちゃんはお化粧しないスッピンで可愛かったのだ。
その素顔からあふれる表情や行動に魅力があったのだ。


それが、大人になった彼女は、不似合いな化粧をこれでもかというくらいして、僕の前に現れた。


子役タレントも同じこと。
子役というイメージからの脱却を図る余り、セミヌードになってみたり、派手なメイクでテレビに出てみたり。
しかし、世間が求めているそのタレントへの魅力はそんなところにない。
そこから生まれるのが違和感であり、その違和感が飽和した時、彼女はブラウン管から姿を消すのである。


ローマン・ホリデイもそんな道をたどったグループなのかもしれない。

 


Don't try To stop It - Roman Holiday

 

デビューした時の彼らは、白いTシャツにGジャン、バギーパンツ、水兵帽。
となりのお兄ちゃんがある日、テレビの街頭取材でインタビューされる姿が映されたような、親しみやすさのある連中だった。


とはいえ、演奏はしっかりしていたし、「ドント・トライ・トゥ・ストップ・イット(邦題:俺らはハリキリボーイ ← あんまりだけどでもピッタリ)」に代表される、ロカビリーやスゥイング、ジャイヴを下地にした明るいロックは、ただ明るいだけのアメリカンロックとは一味違うひねりも持ち合わせていた。
ストレイ・キャッツとともに、ネオロカビリーという、新しいムーヴメントの誕生を予感させたものだった。

 


Stand By - Roman Holliday

 

しかし、ネオロカビリーはムーヴメントとして名を残す事はなかった。
残ったのはムーヴメントの名前ではなく、ストレイ・キャッツというひとつのグループ名だけだった。

 


Motormania - Roman Holiday

 

なぜ、ローマン・ホリデイは消えたのか。

 

セカンドアルバムの発売と同時に、彼らはその方向性を大転換させたからである。
まず、彼らの音楽に個性をもたらしていたホーンセクションのメンバーを切り捨てた。
そして、Gジャンとバギーパンツを脱ぎ捨て、ピンクのジャケットとレザーパンツにはきかえた。
そして髪を綺麗にセットして、ステージに立ったのだ。

 


Roman Holiday - Hear In The Night

 

そして、彼らは消えた。


そう、結局彼らのヒットの理由は、独自の音楽スタイルを個性あるキャラクターで表現したことにあったのだ。
それを何を勘違いしたのか、当時ちまたに溢れ返ったデュラン・デュランのコピーのようなスタイルに全てを変更した時点で、彼らはその他大勢の中に埋もれてしまったのだ。


素材の魅力で勝負したとなりのお兄ちゃんたちは、街に出てオシャレを覚えて故郷のみんなの前に姿を見せたら、「へんなカッコ」と切り捨てられてしまったのだ。
「止めようとしたって無駄だぜ!」そう言われたばっかりに、何も言わなかった人たちは、今になって「あの時止めておけばよかった」そう思っているに違いない。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ローマの休日 [ ローマン・ホリデイ ]
価格:1780円(税込、送料無料) (2017/1/22時点)


 

 

 

Oh Sheila/READY FOR THE WORLD~ライブPVの功績


Ready For The World - Oh Sheila

PRINCE のコピーのような音で、NEW EDITION に対抗するかのように突如現れた彼ら。
全米ナンバー1に輝いたこの曲の頃、まだ十代だったはずだが、たしかに声が幼い。

 

だがバキバキのスラップベースに、弾むようなドラムのリズム、ぎこちなく揃ったダンス。
これから垢抜けそうな原石の魅力を感じさせてくれた。

 

セクシーな吐息が入るシーンなど、セクシャルな印象をボーイズグループに演出したあたりが、PRINCEっぽさをますます感じさせるし、タイトルも SHIELA E を連想させる。

 

今になって振り返ると結果的には、NEW EDITIONと比較して、個々のメンバーがソロで大活躍したわけでもなく、どちらかというと一発屋的な存在になってしまったが、この曲だけでも語り継がれるグループだろう。


曲だけが残ったのではなく、バンドとして思い出せるのは、スタジオライブ形式で演奏を見せた、このPVの功績だと思う。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Oh,シーラ [ レディ・フォー・ザ・ワールド ]
価格:1000円(税込、送料無料) (2017/9/3時点)


 

 


 

 

The Politics of Dancing/RE-FLEX ~人工、密室、無機 ~マン・メイド・ビート

電波塔から発信される謎の電波。音は街に飛び火し、謎のひげ男はその街をさすらう指名手配者。

 


Re Flex - The Politics Of Dancing (1982) Remix

 


一瞬スリリングなドラマ的展開を期待するクリップだが、本当の魅力はそんな陳腐なところにはない。


このクリップの最高の見せ場は、ドラマ仕立ての山を越えたあとにある。

 

天然の光を失ったステージで、人口の光を浴び、プレイするメンバー。
彼らこそ、「ライヴハウス」という名の密室にふさわしいプレイヤーだ。
人工的に作りこんだ空間にふさわしいアクターだ。
リ・フレックスの象徴でもある、デッサン用の人形が彼らの無機な魅力をますます引き立てる。
それは、同じ人形をあたかも人間のように動かして汗臭く仕立てることで見るものをひきつけたゴー・ウエストとは正反対の見せ方である。

 


Go West - We Close Our Eyes - 1985

 


しかし、私は血液の通わぬ人形の魅力を引き出すには、こちらのやり方を好む。
リ・フレックスとは正確なビートを刻み、音を造りあげる機械なのだ。

 

 

The Politics Of Dancing - Re-Flex (2) 12

The Politics Of Dancing - Re-Flex (2) 12"

 

 

DON'T YOU WANT ME/HUMAN LEAGUE~逆ギレ、ヒロシのリフレイン~

♪馬鹿いってんじゃないよ~、お前と俺は~♪ 

 

 


ヒロシ&キーボー 3年目の浮気

 

「三年目の浮気」は、結婚して三年目に浮気がばれた亭主が妻に三行半を突きつけられるさまをデュエットで歌った、秀逸なコミック演歌である。


そして、「ドント・ユー・ウォント・ミー」はそのロンドン版と言い切って差し支えない。
カクテルバーで働くウエイトレスをポップスターとしてデビューさせた男が、「もっとビッグになりたいからあなたとはお別れよ」と切り出される。


しかし、「三年目の浮気」の亭主が「もてない男が好きなら俺も考え直すぜ」とニヒルに開き直るのとは対照的に、「ドント・ユー・ウォント・ミー」の男は「君をスターにしたのは僕だって忘れるな。いつだって引き摺り下ろせる事も忘れるな」と、どこまでも陰湿に逆ギレするのだ。

 

そして、暗めの映像の中に繰り広げられるのは、その彼女を狙撃すべく銃を構える男のドラマである。

 

 


The Human League - Don't You Want Me


逆ギレ、ここに極まれり!


フィリップの容赦加減ないニューハーフメイクとあわせて、「誰か止めてやれよ」感アリアリである。


ところが、このクリップはあっけない結末を迎える。


すべては、映画のロケ現場の出来事だったのだ。撤収するスタッフ、映画館でスクリーンに映るそのフィルムを見るフィリップ。
なあんだ、という感じで拍子抜けするが、ここで耳を済ませなくてはならない。
クリップの中でお芝居は終わる。

 

しかし、そのバックでリフレインするのは
「僕はもういらないのかい? ベイベー、僕はもういらないのかい? オーオオオー」
という、恨みがましいフレーズなのだ。

 


 

 



まあいろんな髪型してみましたけど、結局ハゲてます。

 

 


Human League Live in Los Angeles Concert Human 2016


おねえちゃんも「金髪か黒髪か」「右か左か」「スーザンかジョアンヌか」さんざん当時は意見分かれましたけど、結果はこんな感じです。
個人的には逆転勝ちです。甲子園であるようなドラマティックな仕上がりです。